なんだ、さぎりんもガスやってたんですかー。 あれは確かに自腹になるんだろうな・・・(´Д`;)
聞くところによると。 日産車は燃料が軽油の場合、給油口キャップが赤に塗られてるらしいんです。 わざわざ間違い防止のためにそうしたらしいんですが、皮肉なことに日石(現ENEOS)の給油機のホースが、いつともなく赤=レギュラーに・・・なんとなく定着しちゃったらしいんですよ。
永い年月で生まれたいろんな齟齬が、人間工学的にミスを誘発してしまう原因になった例の一つですね。
こういった事柄を私は「パゴダ理論」と称し、自分の中での研究対象としています。 最初は単純明快だったものが年月を重ねるにつれ後付けの要素を次々に貼り付けていき、次第に不恰好で複雑すぎる構造になってしまって、結果的に全てを混乱させてしまうといったものです。
それは現状の日本にもいろんなところに垣間見えます。
だから、例えばヨーロッパの美しい街並みを見るだけでも、私は衝撃を覚えるのです。 そこにある美的統一性があまりにも理想的過ぎるからです。
「そういった風に作らなければならない」という規則があるから? それは当然ですが、もっと考えると、もともとその考え方を提唱する者がいて、さらにそれを受け入れる自治体があり、しかも住民が決定に従っているからこそ成し得る結果・・・そして私はその結果だけを目の当たりにしてしまうから、なんでしょうね。
・・・な〜んてね。
もうね。 給油間違いくらいでそこまで膨らませるかってハナシですよね。 |
|